【小田急線海老名駅】ROMANCECAR MUSEUMに行ってきました!【小田急電鉄】

行ってみた!

こんにちは、桐生真也です。

今回は小田急線の海老名駅にあります“ROMANCECAR MUSEUM”に行ってきました。

子供が電車好きなので、こういう施設にはどんどん行ってみたいですね。

前置きよりも、頑張ってご紹介しますね。

少しでもお出かけの参考になれば幸いです。

拙い文章ですがご容赦ください。

気ままにお付き合いいただけたら幸いです。

ROMANCECAR MUSEUMとは

神奈川県海老名市めぐみ町1-3にあります、小田急電鉄さんのロマンスカーの魅力を発信するミュージアムです。

ロマンスカーの歴史や実物が展示されていて、実際に乗ることもできます。

レストランも併設されていますし、限定品を取り扱ったお土産コーナーもありますよ。

ペーパークラフトなどの体験型のコンテンツもありますので、小さなお子様はより楽しめるかと思います。

建物は小田急線海老名駅のすぐお隣なので、改札を出てすぐにあります。

専用駐車場はないので、ぜひ小田急線をご利用ください。

提携している駐車場もありますので、詳しくは公式サイトをご確認くださいね。

入館料金もお安くなっていて大人でも900円ですから、比較的気軽に行ける施設だと思いますよ。(私は障碍者の子供がいるので450円でした)

団体でなければ事前の予約も不要となっているので、海老名駅に立ち寄った際にふらっと見てみることもできますね。

営業時間は10:00~17:00(最終入館16:30)となっています、火曜日が定休日ですので注意です。

駅周辺にはららぽーと海老名をはじめとした商業施設もたくさんありますから、観覧が終わった後も楽しめる要素がいっぱいです。

海老名駅も凄く綺麗で、とってもお洒落な感じがしました。

ペデストリアンデッキで繋がっているので、移動も簡単でわかりやすいです。

私は今回初めて海老名駅に行きましたが、こんなに栄えている駅だとは知らず驚きました。

車での移動が多いので、海老名といえば高速道路のSAだったものですから。

今回海老名のいいところを発見できたのも楽しかったです。

ヒストリーシアター

入館するとすぐにエスカレーターがあるので、そちらを下って行った所になります。

エスカレーターを降りている途中から早速電車の屋根が見えてきます、子供は既に興奮気味。

小田急電鉄はじまりの車輛「モハ1」が展示されていて、奥はミニシアターとなっています。

レトロな電車の中までしっかり見ることができます、残念ながら乗ることはできません。

窓枠が木製で、なんとなくですが優しい雰囲気の素敵な車輌ですね。

座席も青なので、全体的に落ち着いた雰囲気です。

ミニシアターでは動画が繰り返し上映されています。

動画内でタップダンスしているシーンがあるのですが、子供は凄い見入ってました。

座席も用意されているので、移動でお疲れの方は、ここで視聴しながら一息つくのもいいかもしれませんね。

ロマンスカーギャラリー

奥へ進むとロマンスカーがお出迎え。

こちらのロマンスカーは一部中まで入ることができます。

写真で見るだけでは得られないこういう体験は実際に足を運んだからこそです、子供も喜んで探検していました。

子連れの家族も多く来館していて、座席に座った子供を写真に撮ったりしていましたよ。

お客様への飲み物を用意する車内ブースがあったり、二階建ての車輛にも入ることができます。

座席が車両の先頭まであるのが特徴的でした、運転席はその上に飛び出している部分ですね。

最前席で実際に運転される電車に乗ったら、景色を独り占めできそうです。

江ノ島の見える海沿いの道を走ったら、それは素敵な景色でしょうね。

入口付近には当時の新聞や模型が並んでいて、ロマンスカーや小田急電鉄さんの歴史を見ることができます。

当日も真剣な顔で資料を読んでいるお客さんがいらっしゃいました。

インターネットでは見ることができないような貴重な資料だと思うので、興味がある方は熟読してみてはいかがでしょうか。

奥の方では段ボール迷路があったのですが、残念ながら準備中になっていて遊ぶことができませんでした。

利用料金は500円と書いてありました、値段については何とも言えないです、ちょっと高いかな。

子供が遊ぶには十分な広さで作ってあるので、もし開放されていたら遊ばせてみてもいいかもしれません。

ギャラリーの最後には限定のプリクラの機械があります。

私もせっかくなので撮影してみました、一回600円ですね。

新500円硬貨が利用できないのと、付近に両替機もないのでそこだけ注意してください。

自販機が隣にあるので、そこで小銭を作って撮影しました、両替機があれば便利なのですが。

ジオラマパーク

私個人的にはこのフロアが一番興奮しました。

写真は本当にごく一部だけで、壁面が全てスクリーンになっていて、上映時間になると映像とともにジオラマも連動して動いていて凄かったです。

街並みは小田急線沿線を再現していて、小田原城とか箱根湯本駅付近はガラスの森美術館に行った時に近くを通っていたので見覚えがありました。

残念ながらガラスの森美術館はジオラマに組み込まれていませんでしたが、芦ノ湖の遊覧船や、大涌谷は再現されていて素敵でしたね。

100円で実際にジオラマ内の電車を操作することもできて、子供が頑張って駅でピッタリ止まれるように操作していました。

街並みも写真のようにライティングされていて綺麗ですし、建物も内側から光っているので、まるで夜景のような美しさです。

実際一番人口密度が高かったのはこのエリアでした、子供がたくさんいました。

男の子はこういうジオラマを見るだけでもテンションが上がります、お父様も楽しめること間違いなしですよ。

子供の頃にプラレールとかLEGOとかを組み合わせて街並みを作ろうとした記憶が蘇ります、大人になっても心は男の子のままなんですねぇ。

子供が先に進んでしまったのであんまり隅々までは見れなかったのが悔やまれます、もっとじっくり見ていたかった。

ジオラマパークを抜けると、ペーパークラフトの体験やお土産ショップ、レストランが集まるエリアで終点です。

お土産ショップには小田急線の駅名が入ったキーホルダーや、限定のプラレール車両(江ノ電とか)があったり、お菓子なども取り扱っていました。

私は子供にプラレールの小田急通勤車両5000系というのを購入しました、江ノ電と最後まで迷っている感じでしたね。

他にも記念コインに刻印できたりする旅先ではお馴染みの機械もありました、記念に作ってみては如何でしょうか。

体験系統は今回は参加しませんでしたが、また行く機会があれば是非。

全体での滞在時間は50分くらいでしょうか、丁度いいくらいの時間でしたね。

もし興味を持っていただけたなら、是非足を運んでみてくださいね。

感想

とっても楽しませてもらいました、やっぱりジオラマパークをじっくり見れなかったのが悔やまれる。

でも子供は十分に楽しんでいましたし、帰り道でも楽しかったと言ってくれたので安心しました。

実際に動いているロマンスカーに乗ったことがないので、中まで見れたのはいい経験になりました。

車での移動が多いので電車に乗るのは通勤くらいしかないのですが、いつかこういった電車で旅行してみたら楽しそうですね。

海老名駅周辺も少しだけ見て回りましたが、全体的にお洒落で洗練されていましたね。

妙に高いお店が並ぶというよりは、丁度よく手が届く値段のお店が多い印象です。

駅周辺の散策だけでも一日過ごせそうなくらい大きな商業施設が多かったですし、これで自宅から近かったらロピアでたっぷりお買い物して帰るところですよ。

ロマンスカーミュージアムも海老名駅もとっても楽しむことができました、皆さんのお出かけのきっかけになれば幸いです。

それでは今回はこのあたりで。

あなたの大切な時間で読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました