こんにちは、桐生真也です。
神奈川県箱根にあります箱根神社に行ってまいりました。
前回の大涌谷に立ち寄った後での来訪です、こちらには初めて行ってきました。
子供が既に疲れてしまっていたのであまり長くは滞在できませんでしたが、次回立ち寄ることがあったらもう少し見て回りたいですね。
神社の参拝方法などの詳しいことは割愛させていただきます、浅い知識でお伝えするのも無礼かと思いますので。
お出かけの参考としてご覧いただければ幸いです。
拙い文章ですがご容赦ください。
気ままにお付き合いいただけたら幸いです。
箱根神社とは


関東総鎮守箱根権現として古くから親しまれ、開運厄除・心願成就・勝運守護・交通(道中)安全・縁結びに御神徳の高い神様として信仰を集める神社です
箱根全山より抜粋 箱根神社|箱根町観光協会公式サイト 温泉・旅館・ホテル・観光情報満載!
住所は神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1、芦ノ湖の畔にあり、上の写真のように鳥居が湖の側に向いているのが特徴です。
駐車場も第三駐車場までありますし、誘導員の方が丁寧に駐車場所を案内してくださいました。
駐車場から少し下ると、写真のような湖に面した鳥居を見ることができます。
静かな森と湖を感じられる素敵な空間です。
夏場ですが気温は低く、しかし湿度はかなり高めとなっていますので熱中症にご注意を。
こちらも観光地だけあって、外国人観光客の方々がたくさんいらっしゃいました。
鳥居は撮影スポットになっており、私が到着したのは15時前くらいでしたが、20組くらいが撮影のために列を作っていましたね。
とあるご夫婦は奥様が鳥居の下で笛を演奏し始めて、その綺麗な音色に並んでいた全員が会話を止めて聴き入り、演奏後には拍手するといったこともありました。
一応撮影時間は3分以内にして下さいといった看板も立っていますので、撮影する際にはできるだけ次の方を待たせない配慮をしてあげることが望ましいかと思います。
鳥居から石段を登っていくと、本宮へ続く参道となります。

上の写真の位置から右手に手水舎、左手に御守や御朱印をいただける授与所があります。
授与所は基本的に17時まで開いているそうですが、私が参拝した日は16時で閉まってしまいましたね。
今回は交通安全のお守りをいただきました。
宝物殿も見学することができ、参道から左にある第一駐車場の奥にあります。


こちらの宝物殿は料金がかかりますがそれほど高額ではありませんし、国重要文化財が多数展示されていますので是非立ち寄って見学してみてください。
宝物殿の付近にはお手洗いがあり、隣の食堂ではつけ麺などを食べられるようになっています。
自動販売機も多数設置されていますので、飲み物も補給できるようになっていますよ。
昭和天皇皇后両陛下行幸啓記念碑が食堂などの裏手に建っており、近くに寄って見ることができます。

こちらの神社は明治・大正・昭和の3代天皇が参拝に立ち寄っているそうで、その記念碑になります。
さて参道の石段を登っていくと、本宮に到着します。


左手は社務所になっていて、狛犬様もお出迎えです。
参拝するにあたってこれくらいは修めておきたい作法、二拝(にはい)二拍手(にはくしゅ)一拝(いっぱい)。
願いごとを神様にするときは、できるだけ具体的に伝え、後押ししてくださいとお願いするのがいいようですね。
私のように作法を気にしすぎてお願いごとをするのをすっかり忘れることがないように注意です。
日頃から無神論者の私が神様にお願いするのも図々しいですし、忘れて正解だった気もしますが。
本宮の右隣には九頭龍神社の本宮がありまして、こちらも参拝できるようになっています。

龍神水という湧水?を頂くことができるのですが、なんとしっかり九頭龍してました。


立派な龍頭ですね、参拝者の方々もペットボトルなどで龍神水を持ち帰っていました。
駐車場脇にある食堂で提供されるつけ麺にもこの龍神水が使用されていると書かれていました、かなり豊富な水源があるのでしょうね。
本当はもっと隅々まで回ってみたかったのですが、もう子供が帰りたい暑いと繰り返すほど飽きてしまっていましたので、ここまでとなっていしまいました。
次に参拝するならもう少し涼しい季節を選びたいですね、秋なら紅葉も見られるでしょうか。
より詳しい情報や歴史をご覧になりたい場合は、箱根神社公式HPへどうぞ。
とっても詳細に歴史などを見ることができますので、とても見ごたえのあるHPとなっていますよ。
それでは今回はこのあたりで。
あなたの大切な時間で読んでいただき、ありがとうございました。
コメント