こんにちは、桐生真也です。
雪が降ったり、と思ったら暖かくなったり、安定しない天気に体調を崩す人が多いですね。
ですが徐々に暖かい日が増えてきて、日照時間もはっきりと長くなってきました。
日本では年度の始まり、春がやってきますね。
新しい生活や新しい環境、色々な新しいが始まる季節。
ですが、新生活が始まる人も、そうでない人も。
日本の春の風物詩、桜のお花見を楽しんでみては如何ですか?
いつ頃から花見の文化が始まったのか、有名な花見スポットも気になります。
美しい桜の画像も多めに載せたいと思っていますので、一足先に色々な桜を満喫できればと思います。
浅い知識と拙い文章ですがご容赦ください。
気ままにお付き合いいただけたら幸いです。
花見の文化はいつ頃から始まったのか?

花見の起源は、奈良時代に梅の花を観賞する行事が起源とされています。その行事が平安時代頃になると桜の花を観賞するようになり、万葉集などの和歌では花と言えば梅を意味していたものが、徐々に桜へと変わってきました。
嵯峨天皇は桜をとても気に入っていたようで、毎年神社から献上させていたそうです。812年3月28日には「花宴の節」という催しを行ったという記録が「日本後紀」の中に残されているほどで、以降貴族の間では桜好きが広まったという。
時の天皇が率先して桜を愛したからこそ、今日の桜大好き日本人が形成されていったようですね。
起源としては奈良時代のようですが、今のように宴として桜を観賞するようになったのは平安時代としてもよさそうです。
平安時代と言えば文化的な発展が多くあった年代なイメージですから、こういった雅な催しが生まれたのかもしれません。
以降の和歌では多くの桜の歌が詠まれ、時の権力者も桜を愛で、そういった記録が増えていくようです。
1000年以上前から、既に日本には桜を愛する意識が生まれていったのですね。
実際桜って綺麗ですもんね、写真を選ぶのも楽しかったです。
いかに美しく桜を写真に収めるか、そういう気持ちのこもった一枚がいっぱいあって素敵でした。
日本人として桜が好きな意識があるのも関係しているのかもしれませんが、それでもやっぱり綺麗だなと感じるわけです。
富士山を特別な山だと感じるのと似ているかもしれません。
ちなみに花見団子と呼ばれる三色の団子ですが、色は桜色・白・緑となっていて、それぞれが桜と春・名残雪の白・ヨモギで夏をイメージしているそうです。
こういう由来を知ってしまうと、今年は団子も食べたいなと思ってしまいますね。
ですがお花見と言えば宴、宴と言えば飲酒や大騒ぎという流れもあり、近年ではそのマナーの悪さなども問題となっているようです。
特に人気の花見スポットでは場所取りが難しいため、早い時間からビニールシートを広げ、それが景観を損なうという意見もあるようですね。
ゴミの後始末や、地元住民への配慮、そういったマナーに関しては注意する必要があります。
あまりに酷いようであればせっかくの人気スポットも閉鎖されてしまうなんてことにもなりかねません。
静岡県にある富士山の絶景スポットが、観光客のマナーの悪さなどを理由に閉鎖されてしまったことも記憶に新しいことでしょう。
誰もが花見を楽しむことはとてもいいことだとは思いますが、自分達さえ楽しめればいいという考え方ではよくありません。
どんなことでもマナーやルールがあります、それをきちんと守って楽しむことを心がけてほしいものですね。
桜といえばソメイヨシノ

日本を桜を代表する”ソメイヨシノ”ですが、実は江戸時代後期に”エドヒガン”と”オオシマザクラ”を交配させて開発された樹、それを原初とするクローンであると遺伝子研究によって明らかになっているそうです。
それが昭和の高度経済成長の折に全国で大量に植えられた結果、全国的にソメイヨシノが多くなり、桜前線の目安となる”標本木”となっているそうです。
まさかクローンだとは知りませんでした、そもそもが開発された品種だったのですね。
クローンと言っても、試験管の中でDNAを操作するようなクローンではありません。
接ぎ木によってクローンを作っていき、全国に植えられていったようですね。
通常の桜とは違い接ぎ木によってしか増えることがないソメイヨシノは、自然に増えることはないそうです。
名前の由来としては、”染井村”(東京都豊島区巣鴨付近)という村の植木職人が開発し、桜の名所として名高い奈良県にある”吉野山”の桜にちなみ”吉野桜”として売り出していたそうですが、桜の品種的な混同を避けるために”染井吉野”という名前になったそうです。
この染井吉野という名前の響きだけでも雅な印象を受けてしまうのは、日本人だからでしょうか。
大抵の桜は”〇〇さくら”って名前だと思うのですが、ソメイヨシノという名前が特別に感じてしまいます。
概ね開花から一週間程度で散ってしまう花弁は淡い桃色で、その儚い感じも素敵ですよね。
舞い散る桜の花弁、いわゆる桜吹雪は本当に美しく目を奪われます。
私がまだ高校生くらいの頃に、一度だけ桜が咲いてから雪が降ったことがあり、桜吹雪と雪が一緒に舞い散る光景は忘れることができないほど美しいものでした。
やはり桜という花には特別な感情を抱いてしまいますね。
普段はあまり花を愛でるタイプではありませんが、桜の時期になるとつい足を止めて魅入ってしまいます。
現在このソメイヨシノは海外にも植えられていて、アメリカのワシントンD.C.にあるポトマック川沿いにはソメイヨシノが多く植えられているのですが、これは1912年に東京市長であった尾崎行雄氏から贈られたものだそうです。
現在でも日米友好の証として全米桜祭りが開催され、多くの観光客や地元住民で賑わっているそうです。
ワシントンD.C.中心部にあるナショナル・モールにあるワシントン記念塔付近にも多くのソメイヨシノが植えられており、アメリカでもソメイヨシノは一般的となっています。
日本だけではなく海外も含め、桜と言えばソメイヨシノと言っても過言ではなくなってきていますね。
日本各地の桜の名所

日本全国にある桜の名所を少しだけご紹介します。
かなりたくさんあるので全てはご紹介できませんが、興味がある方は桜の名所で検索してみてくださいね。
※現地の画像は著作権の関係でご用意できませんでした、申し訳ありません。画像はイメージです。
北海道函館”五稜郭公園”

開花時期は4月の下旬から5月上旬頃。
1,500本もの桜が咲き誇り、星形の堀の水面に散った花弁が浮かぶ光景はとても美しいそうです。
五稜郭公園自体も観光スポットとなっているので、是非行ってみたいと思いました。
青森県弘前市”弘前公園”

日本一のソメイヨシノとも呼ばれる弘前公園のソメイヨシノは樹齢100年を超えるものも多く、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
4月中旬から5月の上旬には”弘前さくらまつり”も開催され、50種類以上2600本もの様々な桜を見ることができる。
普段は見ることができないような種類の桜も見られる場所ですので、ゆっくりとお散歩しながらお花見というのもいいかもしれません。
群馬県沼田市”沼田公園”

かつて真田氏が治めた”沼田城”があった場所である沼田公園内には、樹齢400年とも言われる彼岸桜である”御殿桜”が咲いている。
4月上旬から中旬にかけてが見頃であり、約210本の桜や四季折々の花々が楽しめます。
他にも石垣や鐘楼などもあり、歴史を感じられる観光スポットとなっている。
滋賀県彦根市”国宝彦根城の桜”

国宝指定されている彦根城を囲うお堀の周りには1000本以上の桜が植えられており、お堀の水面に写る桜と彦根城の姿は非常に美しい。
見頃は3月下旬から4月上旬となっており、期間中は”彦根城桜まつり”も開催される。
美しい国宝と桜を同時に見ることができる素敵な観光スポットとなっているので、是非とも足を運んでみたい場所ですね。
鳥取県米子市”湊山公園”

見頃は3月下旬から4月上旬となっており、”米子桜まつり”も開催されます。
近くを流れる加茂川から遊覧船で桜を眺めることもでき、公園内には”彫刻ロード”があり芸術も鑑賞することができます。
お散歩するにはもってこいのスポットとなっていますので、大切な人と遊覧船で揺られてみるのもいいかもしれませんね。
熊本県熊本市”本妙寺”

毎年3月の最終土曜日には”花灯篭”という行事が行われ、約8000もの灯篭が参道を照らし、幻想的な夜桜を楽しむことができる。
オレンジ色の優しい明りに照らされた桜は、まさに幽玄の世界といえる美しさです。
開催は一日だけなので、年に一度のその機会を是非逃さずに見てみたいものですね。
感想

たくさんの桜の写真と共にお伝えしてきましたが、如何だったでしょうか。
桜の名所は全国にたくさんあるのでお伝えしきれませんが、やはりお城の近くには桜という構図が多く見られました。
それだけ桜は日本人にとって特別な花であり、美しさの象徴とも言えるのでしょう。
春の初めに少ししか見ることができない美しい桜。
普段はお花見に行かないという方も、今年はちょっとだけ足を運んでみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこのあたりで。
あなたの大切な時間で読んでいただき、ありがとうございました。
コメント