【Hello World!!】新しい世界へようこそ!新生活に向けての心構え

考え方

こんにちは、桐生真也です。

3月も間もなく終わり、新しい生活がいよいよ近づいてきています。

新しい学校生活、社会人としてお仕事を始めたり、愛する我が子を送り出す親も。

新しい土地、新しい場所、新しい環境。

多くのことで初めてを経験し、また一歩と自分が成長していく季節。

桜の花もそれを応援するように咲いていて、昨年度と環境も変わらない私としても、何だか気持ちが浮つくような時期です。

ですがもちろんワクワクすることだけではありません、きっと同じくらい不安もたくさんあることでしょう。

新しい環境に馴染めるだろうか、怖い人はいないだろうか、他にもそれぞれに不安はあるはずです。

そんな不安に対して少しでも助けになる考え方をお伝えできないかなと思い、今回はお話をしていこうかと思います。

拙い文章ですがご容赦ください。

気ままにお付き合いいただけたら幸いです。

不安なのは皆も同じ

多くの人にとって、新しいことへの第一歩は不安なことだと思います。

私だって不安ですし、慎重になってしまって動けなくなってしまったり、時期を逃してしまうこともあったり。

ですがそれは、他の皆も同じです。

それぞれが不安を抱えながらその場所に集い、新しい生活や未来に向かって歩き出そうとしているのです。

あなたが不安を感じている時に、何を求めるのかを考えてみてください。

恐らくですが、誰か助けてくれないか、声をかけてくれないかと願うと思います。

つまり、他の皆も同じような気持ちを抱いているということです。

なので、是非あなたから声をかけてみてください。

そんなこと言われたって、人付き合いが苦手な人は難しいと感じるでしょう、そもそも助けてほしいのはこっちだと思う人もいるでしょう。

ですが相手も同じ不安を感じているのなら、助けてくれた人に対してどのような感情を抱くでしょうか。

ありがとうとか、嬉しいといった感情ではありませんか?

第一印象はとっても大切です、その印象が後々まで影響することもたくさんあります。

その第一印象がほぼ最高の状態でスタートできるのです、不安を共有するだけでお互いに安心できますしね。

一人で何かをするのは不安、次にどうするべきか決断ができないといった心理的な壁を超えるのは勇気がいります。

でも二人なら相談し合って決めたり、お互いの不安を確かめ合うことで安心できたり、大切な関係性を築くことができます。

ですが、それは簡単なことではないです。

声をかけるのは不安でしょう、人によっては自分なんかが声をかけていいのかと尻込みしてしまう人もいるでしょう。

誰に話しかけていいのか判らない、そう思っている内に時間が過ぎてしまって、もうグループができてしまっている。

時間が経つほどに難易度が上がります。

しかしどんな世代であっても例外なくグループは作られます、それも最初の時期に。

無意識に自分と近しい人を選び出し、グループになることで安心する為に行動する時期なのです。

勇気を出してください、最初だけでいいです。

誰に声をかけるか、それは同じように不安そうにしている人、もしくは距離が近い人です。

自分は不安だから一緒にいませんかと、自分の弱さを見せてください。

余程他人を気遣わない人でない限り、知らん顔はされないでしょう。

話しかけた相手にしても、まさに渡りに船、その好機を逃そうとはしないはずです。

学校であればこれから一年一緒のクラスです、会社であれば何年も一緒に働くかもしれない同僚です。

楽しいことも不安なことも共有できれば、不安は半分に、楽しいは何倍にもなります。

ずっと仲良くできるかどうかまで最初は考えなくていいのです、お互いまだ知らないことだらけなのですから考えても答えは出ないでしょう。

お互いを知っていけばおのずと答えは出ます、一生の友人になることだってあるかもしれません。

最初の一歩を踏み出す勇気を、どうか胸に抱いていてください。

そして反対に、コミュニケーション強者の方々にお願いです。

不安なままで一歩を踏み出せず、ずっと後悔に苦しむ人はたくさんいるのです。

声をかけるだけ、簡単なことでしょって思うことにとっても勇気が必要な人もいるのです。

どうかその不安を、あなたの手でかき消してあげてください。

皆様にとって素敵な出会いになりますように。

新生活の準備は入念に

急に考え方というかリアルな話ですが、新生活の準備はお済みですか?

引っ越しが必要なら荷造り、進学や進級なら必要な文具の準備、色々と準備するべき事や物は多いですね。

新しい環境に入るわけでもない私でさえ、やはり新年度の準備というのはあるのです。

何かと忙しくあれもこれも手が回らなくなるこの時期ですが、個人的に一番忘れがちになると思うのが”書類”。

特に市役所とかでないと準備できないもの、誰かのサインが必要なものなど、自分のタイミングでは用意が難しいものほど後になってしまい、忙しさの中で忘れてしまいがち。

人間って忙しいほどに、簡単で手軽に終わらせられることから手を付けてしまうものです。

もちろんそうすることで進んでいる実感が湧いてモチベーションには繋がるのですが、後には面倒だったり手間だったりで手を付けなかった強敵だけが残っている状況に。

その強敵と期間ギリギリまで戦っていたら、出さなきゃいけない大切な書類を準備してなかったなんてことに。

本当に、書類だけは先に準備してしまってください、最優先です。

私自身も経験があります、もう準備期間が短くなっててどうやっても間に合わないとなったことも。

買い物が必要な物は、それこそ新生活が始まってからでも十分に間に合うことが多いです。

新しい生活の為に家具や家電を選んでいる時、文房具や小物を新調する時って凄く楽しい時間ですが、そこで気合い入れて選んだものの、後になって微妙に用途が合わなかったり、余計な機能まで付いているから却下されたり。

最低限必要な物だけを揃えて、後は生活が落ち着いてからゆっくり選んでもいいかと思います。

楽しくなってくると面倒なことからは余計に視線を逸らしてしまいますし、やはり面倒で嫌なことほど先に済ませてしまう方が後々で焦らなくて済みますよ。

特に我が子を送り出すお父様やお母様、提出する書類の準備は本当に万全ですか?

市役所でしか揃わない書類はないですか?先に郵送しなければならないような書類はありませんか?

身分証のコピーとかが家でできないからって、コンビニに行くのを後回しにしていませんか?

このほとんどが私が焦ったことだったりします、失敗は共有してきますよ。

市役所とかもね、場所によっては休日だとやってないとかありますから、準備忘れてたってタイミングで週末になっていたりすると間に合わなくなります。

それと、提出書類だけでなく、渡されている資料はきちんと全部読みましょうね。

用意する物ってページだけじゃなくて、他の部分も読んでおきましょう。

地味に必要な物とか付属させる機能が別のページに載っていたりもしますから、多少面倒でも一度はしっかりと読んでおくことをお勧めします。

タオルに引っかけるための紐を付けろだなんて、ちゃんと読んでないとわからなかったですよ。

他にも出席しなければならない集まりの持ち物は別だったり、大事なことばかり書いてあるのでね、面倒だなとは思いますが。

大事な書類さえ準備できてしまえば、他は結構どうにかなりますから。

ちょっとした物ならコンビニでも揃う時代です、慌てないようにしっかり準備しておきましょうね。

これから先の未来へ向けて

これから先、新しい生活を迎える人も送り出す人も。

道のりは険しく、一本道でもなく、多くの道と交わったりすれ違ったり、先は見えなくなっていたり。

多くの新しいことを経験するでしょう、多くの知らなかった価値観に触れるでしょう。

思うようにはいかないこともあるかもしれません、苦しい時期もあるかもしれません。

でもどうか忘れないでほしいのは、自分にとって悪いことというのはマイナスではないということです。

成功経験だけがあなたの糧になるのではありません。

失敗して悔しかったこと、上手くいかなくて試行錯誤したこと。

失敗は成功の母ともいいます、多くの失敗を繰り返してきた人ほど、それに対してどうすべきかを肌で感じ、成功へ近づくということです。

もちろん成功できたこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、そういったポジティブな経験はあなたに自信をもたらすでしょう。

どんな出来事だって、受け止めるあなた次第です。

単純な正義や悪、良い悪いで判断せずに、物事の本質を見れるようになれたらいいと思います。

私だっていい歳したオジサンですが、まだまだ学ぶことばかり。

何歳になっても不安は生まれてきますし、学ばなくてよくなることもありません。

若い人の考え方や感受性に驚くこともたくさんあります。

先ほどお伝えしたことを最初に頑張ったら、後は程よくのんびりといきましょう。

入学したら気を抜きすぎてテストの点数がた落ちなんて、私みたいなことはしなくてもいいですが。

兎にも角にも、楽しんでほしいと思います。

Hello World!!

プログラミングを学ぶ時、最初に画面に表示させてみる言葉です。

まだまだこの先に広がっているあなたの未来に、どうか幸多くありますように。

それでは今回はこのあたりで。

あなたの大切な時間で読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました